どうぶつ基金の登録及び活用について【令和6年12月定例月議会一般質問】
質問1:ウルシハラ どうぶつ基金は1988年に神奈川県横浜市で設立された公益財団法人で、保健所で殺処分される犬や猫をゼロにするため野良猫の無料不妊手術や殺処分前に保健所から犬猫を救出する活動の支援を広げている団体です。 […]...
避妊、去勢の補助金における医療機関の地域拡大について【令和6年12月定例月議会一般質問】
質問1:ウルシハラ これまでの度重なる質疑や指摘により、猫不妊手術費補助金制度の補助額は令和5年度の5,000円から令和6年度より10,000円に増額されました。 また、制度の対象となる動物病院の地域が枚方市内から隣接市 […]...
飼い主死亡時におけるペットの一時保護について【令和6年9月定例月議会一般質問】
質問1:ウルシハラ 一人暮らしで犬や猫などのペットを飼育している方が亡くなった場合、残されたペットはどうなるのかお聞かせください。 答弁1:白井保健所長 飼い主が亡くなられた場合には、ペットは親族などの相続権のある方の所 […]...
[動物愛護行政]野良猫の不妊去勢手術助成対象となる医療機関の市域拡充【令和6年6月定例月議会一般質問】
質問1:ウルシハラ 猫不妊手術費補助金制度については、令和6年度から対象となる動物病院の地域が拡大され、また、補助金額が増額されましたが、あらためて内容についてご説明ください。 答弁1:白井保健所長 猫不妊手術費補助金制 […]...
[動物愛護行政]啓発ポスターの掲示及び啓発について【令和6年6月定例月議会一般質問】
質問1:ウルシハラ 市では動物愛護についてさまざまな啓発を行っていると思いますが、なかでも広く市民を対象とする取り組みとしてどのようなことを行っているのかお聞かせください。 答弁1:白井保健所長 動物愛護啓発として、広報 […]...
動物愛護行政・猫不妊去勢手術助成制度拡充へ
命を守る政治の会議員団 ウルシハラ周義 昨日(2月26日)枚方市議会3月定例月議会が開会しました。令和6年度の予算審議についての議会となります。 動物愛護行政の課題についてはこれまでに何回も議会で指摘し、提言してきまし […]...
[動物愛護行政について]企業版ふるさと納税及び枚方市動物愛護基金確保のために行われてきたこれまでの取組について【令和5年12月定例月議会一般質問】
質問1:ウルシハラ 猫不妊手術補助金制度をはじめとする動物愛護事業には、財源として枚方市動物愛護基金が一部使用されています。 財源確保のための動物愛護基金や企業版ふるさと納税について、どのように取り組んでこられたのかお伺 […]...
[動物愛護行政について]去勢・避妊手術の補助に伴う対象医療機関の拡充について【令和5年12月定例月議会一般質問】
質問1:ウルシハラ 猫不妊手術補助金制度では、交付金の交付対象病院が枚方市内に限定されているため、枚方市外の動物病院での手術も認め、市民が利用しやすい制度とするように要望してきたところです。 制度改正の進捗状況をお聞かせ […]...
犬や猫をはじめとする動物の命を尊び、殺処分ゼロを継続していくための取組の充実について【令和5年9月定例月議会代表質問】
質問1:ウルシハラ 動物の命を尊重するためには、動物愛護の精神や、動物が命を終えるまで適切に飼うという適正飼養についてイベント等での啓発に力を入れるべきであると考えますが、具体的にどのような取り組みをされているかお聞かせ […]...
動物愛護の強化について【令和3年6月定例月議会】
質問1:ウルシハラ 全国各地で多頭飼育崩壊が見受けられ、このような現場では、行政が立ち入りする場合と民間ボランティアが救助に入る場合がありますが、行政が対応する場合は、どのような手続きになっているのでしょうか。お伺いいた […]...